 |
 |
橋を渡った左岸側駐車場の車は私のものだけ |
ゲート付近の野生動物観察用カメラ。フラッシュが光った |
 |
 |
林道終点にコゴメグサあり |
標高2330m付近の気温 |
 |
 |
県境稜線到着。北寄りの風が冷たく寒い! |
冷池山荘 |
 |
 |
テント場。連休中だけあって賑わっていた |
布引山 |
 |
 |
最後の登り |
鹿島槍南峰 |
 |
辛うじてガスはかかっていないが雲が多く展望は良くない |
 |
天候回復を期待して時間つぶしに久しぶりに北峰まで足を延ばすことに |
 |
 |
北峰へと下り始めるとガスがかかる |
鞍部から北峰への登り返し |
 |
 |
鞍部南側に僅かに残った雪 |
イワツメクサはまだ頑張っていた |
 |
 |
鹿島槍北峰。ガスで展望無し |
こちらは倒れた古い標識 |
 |
 |
気温は0℃。風が強く体感は氷点下 |
時々ガスが切れるが大半の時間は真っ白で展望無し |
 |
 |
シラタマノキの実 |
ウスユキソウの仲間か? |
 |
 |
南峰直下の岩場。凍ったら厄介な場所 |
南峰に戻ったら無人だった |
 |
鹿島槍南峰から見た南〜南西の展望(クリックで拡大) |
 |
 |
安曇野側は背の高い雲海。八ヶ岳、南アルプスは微かに見えるのみ |
東の雲海で浅間山、四阿山が微かに見えるのみ |
 |
 |
浅間山 |
頚城山塊 |
 |
 |
立山の左側に白山 |
一番よく見えたタイミングでの剱岳 |
 |
 |
一番雲が少なくなった時の立山、剱岳 |
一番雲が少なくなった時の北側 |
 |
 |
下山時の鹿島槍南峰。まだ賑わっていた |
雲が増えたがまだ好展望が続く |
 |
 |
山頂を振り返る |
雷鳥親子3羽が登場してくれた |
 |
 |
2週間前と同じく季節外れのハクサンイチゲあり |
布引山 |
 |
 |
布引山から見た鹿島槍南峰 |
ミヤマダイコンソウが紅葉していた |
 |
 |
1輪だけ咲き残ったハクサンフウロ |
これも季節外れのミヤマキンポウゲミヤマキンバイ |
 |
テント場。時刻が時刻なのでかなり数が減っている |
 |
 |
冷池山荘。久しぶりに賑わう光景を見た |
赤岩尾根分岐 |
 |
 |
ガレ場のトラバースもガスの中 |
赤岩尾根まで下るとオヤマリンドウは枯れていない |
 |
 |
アミヤマアキノキリンソウ |
ガスの層を抜ける |
 |
 |
登山口が見えた |
登りで拾った手袋はそのまま |
 |
 |
林道終点のここから草藪を突っ切って沢へ |
今日の水はかなり冷たかった |
 |
 |
堰堤の工事も祝日でお休み |
工事をやっていないのでゲートは閉じていた |
 |
 |
左岸側駐車場。すべて地元ナンバーの車 |
右岸側駐車場 |